今日一日 UX303UB を使ってみて簡単に使用感を。
- ディスプレイ
- 視野角がかなり広い。いい感じ。
- ブルーライト軽減モードが目に優しくていい。デスクトップのショートカットから一発なのもうれしい。
- 比較的小さい画面でフルHDということもあって画面超綺麗。すげえ。
- あとソフトによって解像度が合わなくて変になる。どうにかならないのか。
- キーボード
- 打鍵感は結構好き。
- キーピッチ、キーストロークともに良好。(ノートばっかり使ってるからかな)
- 今まで使っていたNEC のLS350SSよりもキーが少し重く、しっかり押した感じがする。そのためかちょっと高級感(勝手に感じてるだけ)NECのキーがプラスチック感満載だったせいもあるか。
- テンキーはないが、今のところそう困らないだろう。
- キーボードのバックライトの自動調整のセンサーがかなり鈍感で、めったに反応しない。手動設定が賢明。
- あとDELと電源ボタンのまちがいね。慣れが必要だ。
- タッチパッド
- 開封の儀の時つるつる過ぎると書いたが早々に慣れた。大した問題ではなかった。
- 全体デザイン
- 手首が当たるところ(手前の端)が結構とがっているので手首が痛くなる。対策が必要か。
- ハードウエア的にもソフトウエア的にもMBAリスペクトしてるのがすごく感じられる。てかパクr(ry
- プリインストールアプリ
- マカフィー体験版
- マカフィーは好きではないのですぐ消した。なお私はカスペルスキー愛用してる。すぐ入れた。
- キングソフト体験版
- 純正オフィスを同時に購入していたのですぐ消した。
- iフィルタ
- いらないのですぐ消した。
- KKBOX
- どうやら月額制音楽聞き放題アプリらしい。
- CyberLink PhotoDirector,PowerDirector
- 前のパソコンで二つとも使っていたので入っていてうれしい。
- 画像編集はよくやりそうなので特にPhotoDirectorは。
- 動画編集はやるかわからないがあってもいいだろう。
- Eye Care Switcher
- 画面をブルーライト軽減モードに切り替えるアプリ。
- デスクトップからワンクリック。実に簡単な操作でよい。
- 3D Builder
- 3Dなことができそうだがよくわからない。
- ASUS live update
- メーカーによるアップデートに必要になるアプリ(と思われる)
- まあ時が来たら活躍してくれるだろう。
- ASUS On screen Display
- よくわからない。
- ASUS Sprendid utirity
- 画面の色彩設定が通常、ブルーライト軽減のほかに細かくできるアプリっぽい。
- USB Charger Plus
- 電源オフ時のUSB給電を設定するアプリ。
- WEB Storage
- ASUS 独自のオンラインストレージを利用するためのアプリ。複数ASUS製品を持っている人には使い出があるかも。私は携帯がZenfoneなのでそのうち使うかも。
- WinFlush
- BIOSアップデートのためのアプリらしい。
- しばらくは使わないか。
- ASUS Gift BOX
- おすすめのアプリを紹介してきたあれ。
- いらない気がする。てかいらない。
- あとこのアプリだけなぜか漢字が中国フォントなのも気に入らない。
- DropBox25GB
- 名前の通り25GBが半年無料で使えるようにするためのアクティベーション用?
- 詳しくはわからないがDropBoxならいつかはつかうかも?
- EverNote
- 使ったことないからわからないが便利らしいね。
- Foxit funtom PDF
- PDFビュアー。30日の間はPDF編集とかの機能を試用できるらしい。(たぶん)
- Groove ミュージック
- 音楽再生アプリ。iTunesのプレイリストを読み込めるらしい。詳しくは知らん。
- Audio Wizard
- 音声再生モードの変更?ができるアプリ。音楽モード、動画モード、ゲームモード、会議モードなどあり。なお各モードで何が違うかはわからない。
- intel WiDi
- ワイヤレスでディスプレイに接続するためのアプリ。これは使えそうか。
- Music Maker Jam
- ブロックを組み合わせて音楽を作っていくタイプのDTM(といっていいのかよくわからないが)アプリ。
- 面白いけどプリインする意味?
- Candy Crush Soda saga
- CMでよくみるキャンディークラッシュ。でもこれタッチパネルじゃないとやりにくくない?
- あ、海外版のUX303UBはタッチパネルだっけ。
- SMART AUDIO
- 音声関連の設定ができそうだけどよくわからない。
- Team Viewer 10
- 遠隔操作アプリ。
- 一時期これを使ってスマホから艦これしたっけ。
- でも今となってはあまり使わない。
- まあとりあえず置いておく。
- trip adviser
- 前のパソコンにも入ってたきがする。
- いらないだろこれ
- そんな旅行しないし。
- マカフィー体験版
- cortana
- コルタナさんとお話しするには言語のダウンロードが必要。
- スタート->設定->時刻と言語->地域と言語->日本語->オプション->音声認識 のところにあるダウンロードボタンを押さないとコルタナさんの言語に日本語が設定できない。
- これでちょっとつまずいた。
- まあたぶんめったに使わないけど。
- あとコルタナさん呼び出そうとしても認識モードがすぐ終わってしまって使えない。
- この問題は「コルタナさん」で呼び出せる(OK,Gooleみたいなやつ)ように設定していれば回避できる模様。
- 電池食うけどね。
プリインアプリ、どこからがメーカーのプリインかわからない。Twitterとかはメーカーが入れなくても入ってそうだし(友達のsurfaceにも入ってた)
とりあえず今日時点では結構いい感じ。
最初CPUが暴走気味になってたりしたけど落ち着いてきたし。
これからに期待。
投稿者情報

このユーザーの最近の記事
IT2019.04.25OctoberCMS を導入してみる
IT2019.03.29Connectiontest.devをリリースしました
IT2019.02.01mastodonのDBをDockerからはがし、別のサーバーに分ける
IT2018.11.07XSERVERでRuby on Railsを動かす その4(結論編)