この記事は試行錯誤の記録です!railsを動かすには、その4(結論編)だけを見てもらえれば解決します!
前回の続き。
readlineのほかにedit textというのもいりそうだとわかった。
libeditのインストール
wget https://thrysoee.dk/editline/libedit-20180525-3.1.tar.gz
ncurses.hがないとかいろいろ言われる
ncursesのコンパイルoptionが足りてない?らしいので再コンパイル
./configure --prefix=/home/ユーザー名/opt --with-shared
なんかコンパイルに失敗するのでパッチを当てる
https://github.com/tydk27/dotfiles/blob/master/patch/ncurses-6.0-gcc5.patch
だめやん
ローカルで同じ環境を再現し、同じディレクトリ構造でRubyをコンパイルしてから持っていったら何とかなりました
gemを入れるときは毎回
gem install xxxx -- --with-ldflags='-L/home/ユーザー名/opt/lib'
のようにldflagが必要です
mysql-develがひつようらしい。
mysql-develのインストール
https://downloads.mariadb.org/mariadb/5.5.56/
ここでコンパイル済みが入手できる。もうmakeしなくていい。
bundle install
グローバルのbundleでは失敗するので
gem install bundler -- --with-ldflags='-L/home/ユーザー名/opt/lib'
で、bundle install
ldflagsが必要な奴は個別でやる。
./bin/rails s
うごいた!
つぎ! https://www.nijitei.com/it/run_ruby_on_rails_on_xserver_3/
投稿者情報

このユーザーの最近の記事
IT2019.04.25OctoberCMS を導入してみる
IT2019.03.29Connectiontest.devをリリースしました
IT2019.02.01mastodonのDBをDockerからはがし、別のサーバーに分ける
IT2018.11.07XSERVERでRuby on Railsを動かす その4(結論編)